2018/12/29
こんにちは!
泉中央オアシス整骨院の庄司です!
泉中央オアシス整骨院は今日まで営業しており、12月30日から1月の4日までお休みになります!
1月5日から通常営業をしています!
寒波の影響でとても寒く、雪も降り、夜には路面も凍結しているような状態なので、皆様充分に気をつけて年末年始をお過ごしください!
もし、ケガや交通事故に遭われた方は泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
今年1年、泉中央オアシス整骨院をご利用いただきありがとうございました!
また来年もよろしくお願い致します!
2018/12/27
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、肉離れを起こして来院される患者様も多くいます。
肉離れは、走ったりジャンプをしたりなど、筋肉を激しく使う方にとても多く起こるケガになり、陸上競技やサッカー、バスケットボールをする選手に多いです!
肉離れとは、筋肉の一部が断裂した状態のことをいいます。
スポーツの競技中など、急激な筋肉の収縮によって発症し、肉離れを起こすと、その瞬間に筋肉が断裂する音が聴こえることがあり、その後に痛みを起こします。
微細な断裂や部分的な断裂であれば、整骨院での施術でしっかり治すことができますが、完全断裂であれば、病院での手術が必要になります!
筋肉が伸び縮みすることで走ったり、力を入れたり、物を持ち上げたりすることができます!
ですが、その筋肉の収縮の際に筋肉の繊維が上手く対応出来なくて、断裂し肉離れを起こします!
肉離れは、全身のどこの筋肉でも起こる可能性はありますが、特に多いのが大腿部や下腿部の筋肉に起きやすいです!
下半身の筋肉は、走るときやジャンプの着地時、立ち上がる時に体重以上の負荷が加わります!
その負荷に耐えられなくて肉離れを起こすので、下半身に特に多く起こります!
そしてこの肉離れは、筋肉に疲労や負担が溜まり異常に硬くなっている時に起きやすいです!
そのため、日常的にストレッチをしたりなど、日々のケアが大切になります!
肉離れの症状は、患部の強い痛みです。
患部の周りに皮下出血が起きて青紫色になることもあります!
下半身に起きた場合、痛みで歩行はもちろん、立位保持も難しくなります。
肉離れを起こした場合には、出来るだけ早く施術を行い、患部への負担を減らすことが第1になります!
主に患部の冷却療法、圧迫、挙上が大事になります!
泉中央オアシス整骨院では、患部の状態を確認して冷却療法、最新電気療法、包帯による患部の圧迫、固定などの施術を行います!
もちろん、今後の生活指導やアドバイスも患者様にわかりやすく説明します!
もし、肉離れを起こしてしまった方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院は、12月29日まで営業しています!
明日からは大寒波などの影響でケガや交通事故が起きやすくなると思うので、皆様充分に気をつけてお過ごしください!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/25
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、肩こりの症状で来院される患者様も多くいます!
肩こりで悩んでいる方はとても多くと思います。
状態が酷くなると、肩のみでなく頭痛や吐き気を催す方もいます。
肩こりの原因はとても多くあり、人によっては様々です。
長時間の同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレスがあります!
他に、意外に血圧も肩こりと関係してきます!
長時間の同じ姿勢や眼精疲労は、長時間のデスクワーク作業や運転、スマホの操作、読書、細かい手作業が関わってきます!
このような作業のときに多くの方は首を少し前に突き出し、下を向いて作業をしています。
それに伴って両肩をすぼめるような姿勢にもなります。
このような姿勢を続けることで首から肩にかけての筋肉に強い緊張性による疲労や負担が生じ筋肉が硬く張ってしまい血流が悪くなり、肩こりを起こす原因になります!
また、パソコンやスマホの細かい文字や細かい手作業を続けると目や目の周りの筋肉に緊張が生じて眼精疲労やそれに伴う肩こりが起こります!
これの予防、改善策としては、やはり長時間同じ姿勢を続けず少しでも体を動かし、こまめに首や肩の筋肉をほぐすことが大事です!
筋肉をほぐすことで神経や血管への負担が減り血流が増加して肩こりの予防、改善に繋がります!
眼精疲労の予防には、ときどき目を休ませることが大事です!
目薬をさすだけでなく、1〜2分程度でもいいですので目を閉じるのも大事ですし、お風呂に入っているときなど、お湯にタオルをつけてタオルを温めよく絞り、目の上に置いてあげることで目の周りの筋肉がほぐれ疲れが取れてきます!
運動不足やストレスは日常生活が大きく関わってきます!
肩こりを起こしていると、首や肩の筋肉の血流が悪くなっていて疲れやすい状態になっています!
運動は、それ自体が血流を改善させる効果があり、それと同時に筋肉量の低下を防ぎ、筋肉の柔軟性も高まります!
筋肉は身体を動かすだけでなく、血流を全身に送る役割もあるため、日々運動を続けることで全身の血流を改善し、日頃から肩こりを起こしにくい体していくことが大事になります!
そして、ストレスの解消にも運動は最適です!
泉中央オアシス整骨院では、肩周りの筋肉をほぐす手技療法、状態によっては最新電気療法を行います!
それに加えて矯正治療で体の歪みを整えて筋肉への負担を減らす施術も行います!
もし、肩こりでお悩みの方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
尚、肩こりでの施術は自費での施術になります!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/20
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、膝の痛みを訴えて来院される患者様もいます!
膝は歩行や走行時、ジャンプの着地時などで曲げ伸ばしを行い、下半身全体への負担を減らす効果があります!
ですが、過度にスポーツをしてしまったり、しっかりとしたケアをしないでいることで、膝関節周りに負担や疲労が蓄積し炎症や痛みを起こしてしまいます。
今回はジャンパー膝と言われるケガについて書きます。
ジャンパー膝とは、バスケットボールやバレーなどでジャンプを繰り返し行ったり、ボールを蹴る動作やダッシュ動作などを繰り返して行うスポーツ選手に多く見られるケガになります!
一般的に膝関節の使い過ぎが原因で起こるケガで、このケガを安易に考えてスポーツを続け、だんだんと酷くなっていくことが多いケガになります!
ジャンパー膝を起こすと、膝蓋骨といわれる膝関節にあるお皿の上や下が痛んできます。
また、この膝蓋骨の周りを押しても痛みが出ることがあります!
この痛む場所は膝蓋靱帯といわれる靱帯があります!
この膝蓋靱帯に負担が加わることで小さな断裂が起きて痛みを伴います!
この膝蓋靱帯は、大腿部にある大腿四頭筋と繋がっており、ダッシュやジャンプ動作など膝関節を曲げ伸ばしするたびに膝蓋靱帯を大腿四頭筋が引っ張ります!
繰り返し負担が加わり硬くなることで、この引っ張りに耐えきれずに痛みが起こります!
この状態が酷くなり靱帯が完全に断裂してしまうと膝蓋靱帯断裂が起きてジャンパー膝よりも酷いケガを起こしてしまいます。
つまり、このジャンパー膝は太ももの大腿四頭筋が異常に硬くなることで起こりやすくなってきますので、膝関節周りばかりに目を向けるのではなく、大腿部もしっかりと施術していく必要があります!
また、大腿四頭筋だけでなくハムストリングといわれる大腿部の裏の筋肉も見ていかなければなりません!
筋肉は柔軟性が高ければ、よく動き、色々な動きや負担に対応出来ます!
ですが、筋肉が硬くなることで動きも悪くなり、血流が悪くなることで疲れや負担が取れず自己回復力も低下してきます!
泉中央オアシス整骨院では、手技療法で大腿部の筋肉を揉みほぐす施術も行います!
大腿部だけでなく、腰や殿部、下腿部の筋肉にも行っていきます!
そして、矯正治療で体全体のバランスを整えて下半身への負担を減らす施術も行います!
もし、膝周りが痛む方やジャンパー膝かもと思う方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
最後に休診のお知らせです!
泉中央オアシス整骨院は、12月31日~1月4日までお休みになります!
12月30日は日曜日なのでもともとお休みになります!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/17
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、肘周りの痛みで来院される患者様もいます!
肘関節には、上腕部や前腕部の筋肉が多く付着している部位になります!
肘のケガでもいろいろありますが、今回はテニス肘について書きます!
テニス肘は、文字通りテニスやバドミントン、卓球などのラケットを使って行うスポーツ選手に多く見られるケガになります。
正式には上腕骨外側上顆炎、上腕骨内側上顆炎と言われ、主に上腕骨外側上顆炎となります!
主な原因は、ラケットでボールを打った時の衝撃が手首に加わり、その負担が肘の筋腱付着部にまで及び炎症を起こします!
他には、無理に手首や肘の力を使うことで筋や腱の変性、骨膜の炎症が起きて痛みなどの症状が現れます!
また、この変性は加齢でも起こり、中高年のテニス愛好家の方に特に多く起こります!
さらにラケットなどを握る動作を繰り返したり、五十肩を患った後にテニス肘になることもあります!
様々な症状で起こることがあるので、スポーツをしている方は特に日常的にケアが大切になります!
テニス肘の症状として、
・肘の外側や内側に痛みがある
・物を掴んだり、持ち上げようとすると痛む
・雑巾を絞ったり、ドアノブを回す動作で痛みが出る
・肘が伸び切らない、伸ばそうとすると痛む
・安静時の痛みは少ない
などがあります!
症状が悪化すると、少し重いものを持ち上げるだけで強い痛みが伴うので、日常生活や仕事でも影響が出ることがあります!
日常生活での注意点として、手の平を下にした状態で物を持ち上げたり、動かすのは避けてください!
手の平を下にすると肘への負担が増えるので、出来るだけ手の平を上にして物を持つようにしてください!
テニス肘の予防、改善として肘のや腕、手首周りの筋肉の柔軟性を高めることが大事になります!
本来ならボールを打つ際に肘の曲げ伸ばしだけでなく、手首のスナップを効かせた状態で茹で全体を使って打つのが理想です!
ですが、腕だけや肘のだけなど、体のどこか1部分にだけ力を入れたりすると、体のバランスが悪くなってケガをしやすくなりますし、その状態が癖付いてしまうため、繰り返してテニス肘を起こす原因にもなります!
腕全体に柔軟性があれば、筋肉自体が衝撃による負担を吸収してくれるのでテニス肘の予防になります!
泉中央オアシス整骨院では、肘周りや腕への手技療法、最新電気療法を行ったり、テーピングを使って施術をしていきます!
もし、肘周りが痛む方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/14
宮城県仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、交通事故での患者様がとても多く来院されています!
知らない方も多くいらっしゃいますが、交通事故に遭われた場合のケガでも自賠責保険をつかって整骨院で施術が受けることができます!
そして、このような場合、患者様の受け付けでの施術のご負担等は一切かかりません!
ですが、自賠責保険を使えない状態での整骨院での施術は完全自費となりますのでご注意ください!
交通事故に遭われて整骨院に通いたいという場合にはいくつか手順があります!
まず、交通事故に遭われた場合、どんか小さな事故でも警察に連絡し交通事故証明書を発行してもらってください!
交通事故証明書とは何かというと、保険会社様に保険金を請求する時に必要な書類になります!
この交通事故証明書がなければ自賠責保険は使えないので必ず発行してもらうようにしてください!
交通事故に遭われても「小さな事故なのでその場で解決する」「相手側に何も聞かないで終わる」というのは絶対にやめてください!
交通事故でのケガは事故直後よりも数時間後数日後といった時間が経ってから体に症状が出るパターンがとても多いです。
交通事故の時に警察に届け出ず、勝手に終わらせたために補償が受けられないというケースも意外に多くあります!
その次に病院に行き医師の診断を受けてください!
整骨院で自賠責保険での施術を受けるには、医師による診断が必要になります!
そして、この診断は医師のみが行うことができます!
病院は整形外科が最適です!
病院では、痛みや違和感がある所を全てお伝えしてください!
次に相手側の保険会社様に連絡し泉中央オアシス整骨院に通いたいとお伝えください!
稀に保険会社様から「こちらから指定した整骨院に行ってください」や「整骨院にはいかないでください」と言われることもあるみたいです。
保険会社様に病院を決める権利はありません。
患者様ご自身が通いたいと思った病院、整骨院をお伝えしてください!
泉中央オアシス整骨院では、交通事故でのケガに対する専門治療を行っていきます!
患部への手技療法や最新電気療法、冷却療法や電気温熱療法、矯正治療を行っていきます!
もちろん患者様のケガの状態を確認した上でその状態に合わせた施術を行います!
泉中央オアシス整骨院は夜21時まで営業しており、予約の患者様優先となっています!
事前に電話で予約していただければ待たずに施術を受けることもできます!
もし、交通事故に遭われた方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
患者様の早期回復に向けて精一杯サポートいたします!
また、交通事故に遭ってしまいどうすればいいかわからない方も泉中央オアシス整骨院にご連絡ください!
患者様のわかりやすいようにご説明してまいります!
そして今整形外科にだけ通っている方や他の整骨院に通われている方も泉中央オアシス整骨院に転院することもできます!
夜も21時まで営業しているのでこちらの方が通いやすいという方や泉中央オアシス整骨院の施術を受けてみたいという方もご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/10
宮城県仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、梨状筋症候群の症状で来院される患者様もいます!
梨状筋症候群とは、殿部にある梨状筋といわれる梨のような形をしている筋肉が異常に硬くなることで坐骨神経を圧迫し痛みや痺れを起こす状態のことをいいます。
梨状筋の主な運動は、つま先を外側に向ける股関節の外旋運動を行います!
他に、動きはわずかですが、伸ばした足を外側へ横方向に動かす動きも作ります!
主な原因は長時間の立ち仕事や運転で同じ姿勢を続けている人、よくランニングをされている方や運動不足の方が急に激しい運動を行っても梨状筋症候群が起こってしまいます。
梨状筋症候群の症状は、殿部から足先にかけての強い痛み、痺れが起きたり、立ち上がる際に殿部にかけて痛みが起きたりしてきます!
また、この症状は座っていると症状が悪化し鋭い痺れや灼熱感を感じるようになります!
なぜこのようになるのかというと、座っていることで体重などの負荷が全て殿部にいきます!
そうすることで、殿部にある梨状筋に負担や疲労が蓄積し、より一層坐骨神経への負担が増えるため、症状が悪化してきます!
そして、筋肉だけが症状を悪化させる原因ではなく、骨盤の歪みも原因の1つになります!
骨盤の歪みとは、骨盤の前傾後傾などの傾き、左右の高さの違いなどがあります!
これは、日常生活での姿勢の悪さが関係してきます。
座っているときに極度に背もたれによっかかっていたり、座っているとき立っているときの体重のかけ方が骨盤の歪みの主な原因になります。
梨状筋は骨盤に付着しているため、この骨盤の歪みが梨状筋に負荷をかけることになり、症状を起こしたり悪化させる原因になります!
また、座っているときの体重のかかり方にも差が出ますので、これも痛みを引き起こす原因になります!
そのため泉中央オアシス整骨院では、手技療法で梨状筋を揉みほぐすだけでなく、骨盤矯正で骨盤の歪みを整える施術も行っていきます!
もちろん骨盤だけでなく、背骨への矯正も行って体全体のバランスを整えていく矯正治療も行います!
手技療法であまり強く押しすぎても逆効果になることがあるため、患者様の状態に合わせて行います!
最近は寒さが増してきた為、腰周りのケガが増えてきています。
その為、もし腰や殿部、下肢に違和感を感じた場合、泉中央オアシス整骨院にまでご連絡下さい!
泉中央オアシス整骨院
宮城県仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/06
宮城県仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、首の痛みで来院される患者様も多くいます!
首のケガで多いのが頚椎捻挫になります!
頚椎捻挫とは、急に後ろに振り向いた時などの捻転運動、他に屈伸運動などで首に急激に負担が加わることで起こる首の捻挫になります!
他に頚椎捻挫を起こす原因として交通事故があります!
この交通事故で頚椎捻挫を起こすパターンがとても多くあります!
交通事故での不意に起こる強い衝撃によって、頭が鞭のようにしなり、頚椎に負担が加わり頚椎捻挫を起こしてしまいます。
俗にこのような場合にはむちうちといわれています。
主な症状は、首の痛み、その痛みによる可動域の低下や肩こりがみられます。
また、首を通っている神経にまで負担が加わることで頭痛やめまい、腕への痺れを感じるようになります!
頚椎捻挫を起こし病院等でレントゲン検査をしても特に異常はないので注意してください!
そして、この頚椎捻挫は症状を分類してみることが必要になります!
1つ目のに捻挫型です。
そしてこの捻挫型はさらに筋肉型と椎間関節型に分かれます、
筋肉型は、主に胸鎖乳突筋といわれる首を傾ける時などで使われる筋肉が損傷します。
症状はあまり長引くことはなく、しっかり施術を行っていけば約3週間以内に治ることができます!
椎間関節型は、頚椎の1個1個ある骨の間の椎間関節といわれる関節の捻挫になります。
症状が重い場合には、椎間板も損傷され稀に頚椎椎間板ヘルニアになることもあります。
主に首の痛みや可動域の低下などの症状が悪化されます。
症状が軽い場合には約3週間程度で良くなりますが、場合によっては3ヶ月など長引くこともあります。
2つ目に神経根損傷型です。
首だけでなく、肩や背中、腕、肘等への痛みが現れ日に日に症状が悪化してきます。
痺れ程度で治ることもありますが、損傷部の筋力低下や握力低下などもみられます。
捻挫型よりも長引くことがあり、注意が必要になります!
場合によってはMRIでの検査も必要になります。
3つ目に自律神経障害型です。
首周りへの痛みの他に肩こりや頭痛、めまい、吐き気、などの症状を感じます。
受傷直後よりもある程度時間が経ってから症状を感じることが多いです!
症状が落ち着くまで個人差はありますが、1年以上などとても長くなることがあります!
4つ目に脊髄損傷型です。
両手の強い痺れ、筋力の低下、重い場合には両下肢の痺れも感じるようになります。
上記の他の型と合併することが多いです。
交通事故での場合には、早期に施術をしないと症状が強く現れたり、予後が悪くなることもあるので特に注意してください!
泉中央オアシス整骨院では、首への手技療法や最新電気療法での施術を行っていきます!
症状が落ち着いてきたら頚椎への矯正治療も行っていきます!
もし、首やその周りが痛む、交通事故に遭ったという方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
宮城県仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/12/03
宮城県仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、慢性的な肩こりや腰痛を訴えて来院される患者様が来院されています!
肩こりや腰痛が起こる原因は様々あり、特定することは難しいですし、その日の体調や天気、気温の変化などで痛みなどの症状に強弱が出て、日常生活やお仕事に支障をきたすことがとても多いです。
また、この肩こり腰痛の症状が酷くなることでちょっとした事で捻挫や挫傷などのケガをしやすくもなってきます。
特に今の時期は寒さが増してきているので、注意が必要になります!
肩こり腰痛の原因はいくつかあります。
1つ目に長時間同じ姿勢を取り続けることです。
同じ姿勢を取り続けることで、筋肉が緊張し痛みを起こします!
この場合、特に腰痛を感じやすくなります!
そのため、休憩を見つけ少しでも体を動かした方が痛みが治ります!
2つ目に気温の低下です。
気温が低下すると冷えて筋肉が余計に硬くなり、筋肉の血流などが悪くなってきます!
また、寒くなることで体に無意識に力が入るようになり、これが余計な負担や疲労に繋がります!
3つ目に運動不足です。
体を動かすには、筋力が必要になってきます!
ですが、運動不足によって筋力が徐々に低下してくると体や良い姿勢を取る力も無くなり、どんどん姿勢が悪くなってきます!
4つ目に過度な運動です。
ゆっくり休むことなく過度に運動を続けてしまうと効果が出るどころか腰や肩周りの筋肉に強く負担や疲労が蓄積し痛みなどの症状を起こします!
他にも目の疲れで肩こりが誘発したり、精神的なストレスも肩こり、腰痛の原因になります!
目の疲れが原因で、目の周りの筋肉が硬くなったり、その硬くなった筋肉や疲労が目の神経に負担をかけることで、肩こりが起きたり悪化してきたりします。
それに加えて頭痛やめまいなどの症状も起こってきます。
精神的なストレスの場合、自律神経の乱れが筋肉や体調に影響してきます。
このように様々な原因があって肩こり腰痛を引き起こしてしまいます。
泉中央オアシス整骨院では、手技療法による筋肉を揉みほぐす施術や矯正治療による骨の歪みを整える施術を患者様の症状に合わせて1人1人考えながら行っていきます!
もし、肩こり腰痛でお悩みの方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
尚、肩こり腰痛での施術の場合には自費での施術となります!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157
2018/11/29
宮城県仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、足首の捻挫で来院される患者様も多くいます!
足首は、日常生活動作において必ず使う大事な部位になります!
歩行時や立位保持で使う部位になりますが、特にスポーツをしている方にとっては大事な部位になります!
繊細で様々な動きができる関節になりますが、足関節の捻挫はスポーツによる急性外傷としては最も頻度が高く場合によっては重症度の高いケガでもあります。
ですが、頻度が高い分軽視され慢性化する場合が多いため、特に注意が必要になります!
足関節は脛骨、腓骨、距骨といわれる3つの骨から構成され周りを前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯といわれる靭帯で囲まれ安定性を保っています!
この3つの靭帯の中で特に損傷しやすいのが前距腓靭帯になります!
足関節は、外側よりも内側への可動域が広くできています。
歩行時や走行時にバランスを崩したり、ジャンプの着地に失敗をしたりすると、足関節は内側へ強制的に捻ることが多いため、内返し捻挫となり、足関節の外側を覆っている前距腓靭帯の損傷が多くなります。
内返し捻挫を起こすと、外くるぶしの前や下方に痛みや腫れを感じるようになり、皮下出血班といわれる青あざも生じるようになります!
場合によっては、歩行や立位保持が難しくもなります!
靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を3つに分けます。
1度は靭帯の微細損傷や軽度の圧痛がある状態になります!
ちょっと捻ってしまったという程度になり当日もしくは2〜3日程度で競技の復帰ができます。
2度は靭帯の部分断裂になり、圧痛、腫れが強い状態になります!
歩行は可能ですが走行は難しくなります。
競技復帰まで2〜3週間程度かかります。
3度は靭帯の完全断裂になり、圧痛、腫れ、熱感、皮下出血班などの症状がとても強く現れます!
競技復帰まで1〜2ヶ月ほどかかり、ギプスなどでの強固な固定や手術が必要になります。
1度や2度でもテーピングや包帯による固定で安静にするのが1番です!
初回受傷時に適切に施術を受けたり、安静にしていないと捻挫による関節の動揺性が残存して、慢性的に繰り返して捻挫を起こすことがあるので注意してください!
泉中央オアシス整骨院では、捻挫を起こした足関節のアライメントを整えたり、最新電気療法で回復を促す施術を行っていきます!
もちろん、テーピングや包帯での固定も行っていきます!
もし、足首を捻ってしまった方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
宮城県仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157