2020/03/04
こんにちは!!
今週は天気が不安定で、
寒かったと思えば暖かくなり、また寒くなったり、、、
身体が適応しきれないですよね、、、(笑)
巷では新型コロナウイルスも流行っていて、
大変騒がれていますよね。
手洗いうがいも大事ですが、
しっかり睡眠をとって、栄養のある食事をして、
免疫力を高めてウイルスに負けない身体づくりをしていきましょう!!
さて今回は、『肘の痛み』『肘から手首にかけてのしびれ』についてです。
・重いものを持つと肘に痛みが出る
・肘から指先にかけてしびれが出る
・なんか腕が重ダルい感じがする
などの症状がある方は必見です。
手先をよく使う仕事の方(パソコン作業等)や、
重いものを持つ仕事の方に多いのですが、
手首や指先を動かす筋肉や物を持ち上げる筋肉は、
肘周りにたくさん付着しています。
それらの筋肉を使い過ぎてしまうと、
筋肉の付着部に炎症が起きて、痛みが出てしまうのです。
筋肉を使い過ぎてしまうと、筋肉が硬くなってくるのですが、
そうなるとダルさや痛みが出てしまうのですが、
それを我慢してさらに筋肉が硬くなると
神経を圧迫し、しびれも出てしまいます。
肘や腕に痛み、ダルさを感じたら我慢せずに
早めに治療することをおすすめします!!
当院では、
凝り固まった筋肉をほぐしてく手技療法や
電気治療など、ひとりひとりに合った治療法で
しっかり施術させていただきます。
肘の痛み、しびれでお悩みの方は
泉中央オアシス整骨院にご相談ください!!
2019/02/11
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、肘関節を痛めて来院される患者様もいます。
肘関節は、腕の運動の際に必ず使う関節になるため、日常生活だけでなく、仕事やスポーツなどでもとても大事な部位になります。
今回は肘関節でのケガであるテニス肘について書きます。
テニス肘は、別名上腕骨外側上顆炎と呼ばれます。
テニス肘は、スポーツなどで手首や前腕部を使った時に発症する肘の痛みです。
その痛みは肘の外側に感じます。
肘における前腕伸筋(屈筋)腱付着部の炎症です。
テニスプレイヤーの方に特に多く、他にはゴルフやバドミントン、卓球選手にもよく見られます。
もちろんスポーツ競技者にだけでなく、コックや大工など手首をよく使う仕事の方、重い荷物をよく持つ方にも好発します。
主な原因は、テニスプレイヤーの場合、ラケットでのボールインパクト時の衝撃が手首に伝わり、そのストレスが肘関節の筋腱付着部にまで及ぶためです。
上級者よりも初心者の方に特に多く発症し、そして、オーバーユースによる疲労性障害でもあります!
受傷のタイプも2つあり、1つは肘の外側を痛めるバックハンドタイプ。
2つ目は肘の内側を痛めるフォアハンドタイプがあります。
誘因として、ラケットも関係し、ラケットの材質やガットの硬さ、ラケットの衝撃の吸収性の悪さも関係します。
また、肘の外側上の顆には、指を伸ばす筋肉や手首を背屈させる筋肉などが付着部しており、手首の運動による衝撃は前腕を介して肘関節にまで伝わります。
症状として、肘関節の外側に痛みを感じ、安静時にはその痛みは感じません。
手首を手の甲側に反らしたり、前腕を捻ったとき、指を伸ばすように力を入れた時に痛みを感じます。
また、タオルを絞るような動作でも痛みを誘発します。
テニス肘を起こさないように予防するためには、前腕部の筋肉の柔軟性を高めることと、筋力を高めるために、痛めない程度に筋力トレーニングをすることが大事です!
泉中央オアシス整骨院では、前腕部への手技療法や最新電気療法、他にはテーピングによる固定や圧迫などの施術を行います!
すぐに良くなると勝手に考えて、後になって痛みがひどくなり、運動もままならないことになる可能性もあります。
そのため、少しでも違和感を感じた場合には、早めの受診を心がけてください!
もし、肘の関節に痛みを感じる方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157