2020/11/10
こんにちは!!
最近は気温も下がり冬らしい天気になってきましたね!
これからもっと気温が下がると思うので、体調管理には充分におきをつけください!!
今回は、慢性的な方の痛みについて書いていきます。
肩は様々な原因により痛みを引き起こします。
腕や肩の使い過ぎによる痛みや、首などのコリによる肩のこわばり、肩甲骨の動きが悪くなってしまい肩に負担がかかってしまい痛みが出る
というものです。
これらは、ほとんどが肩の筋肉に関係してしてくるものです。
また、ほかにも肩の関節の炎症や、筋肉が摩擦により炎症を起こしてしまうもの等肩の関節そのものに痛みの原因がある物もあります。
今回はその中でも、筋肉のコリによる痛みの治療について書いていきます。
肩周りにはたくさんの筋肉があり、肩は身体の中でも動きの多い関節の一つです。
なので、痛みも生じやすくなってきます。
肩の痛みでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
肩の痛みがある方の中で多くの方は猫背やストレートネックなどの症状が診られます。
その為、まずはこのようなお身体の根本の歪みや、関節の傾きなどを治療していきながら筋肉を緩めていくことで根本原因の改善と痛みの
緩和が期待できます。
肩の慢性的な痛みや、動かないなどの症状がある方は泉中央オアシス整骨院にお越しください!!
当院では、猫背の矯正治療や、長年の猫背によるお身体の歪みなどを治療していきます。
これにより、再発防止や他の部分などの痛みも、歪みの矯正治療により痛みが無くなったり、代謝があがるなど様々な効果が得られます!!
気になる方や、お身体について何かお悩みがある方は、是非当院へお越しください!!
お電話でのご予約やご相談も承りますのでお気軽にご相談ください!!
お電話は下記まで
.
—TEL—
022-375-0157
2019/03/07
仙台市泉区の泉中央オアシス整骨院には、首や腰周りを痛めて来院される患者様がとても多くいます。
痛める原因はとても多くありますが、今日は椎間板ヘルニアについて書きます。
椎間板ヘルニアとは、どういうものなのかというと、背骨の骨と骨の間にある椎間板といわれるものの一部が骨の間から突出し神経に当たり、痛みや手足の痺れなどの症状を引き起こすものになります。
そもそも椎間板とはなんなのかというと、骨と骨の間にあるクッションの役割を果たしているもので、この椎間板のおかげで背骨がしなやかに動いたり、負担の吸収などの役割があります。
背骨の後方には、脊柱管といわれる骨二囲まれた空間があり、この中を神経が通っています。
ここに椎間板が飛び出して神経に負担が加わると、その神経が伸びて行った先の首や腰周りの患部や手足に痛み、痺れ、運動障害が起こります。
症状としては、
頚椎椎間板ヘルニアの場合には、首周りへの痛みと手の痛み、痺れ、動かしにくい、力が入りにくいなどといった症状が現れます。
ヘルニアが起こった場所によって痛みや痺れが起こる場所が違い、首筋や肩甲骨付近が痛くなることもあります。
状態が悪ければ、手だけでなく、下肢に症状が現れることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアの場合には、腰周りに加えて殿部や下肢の痛み、痺れ、動かしにくい、力が入りにくいといった症状が出ます。
このような状態は、下肢のどこにでも起こる可能性がありますが、特に殿部から太ももの裏にかけての痛み、痺れは坐骨神経痛と呼ばれる椎間板ヘルニアの代表的な症状になります。
このような症状は、徐々に出ることもあれば、急に出ることもあります。
そして、頚椎、腰椎両方で起こる症状としては、状態がかなり悪ければ、膀胱、直腸にまで影響が現れ、排尿、排便障害が起こることもあります。
原因としては、首や腰に負担のかかる動作や仕事を続け、背骨や骨盤などに歪みが生じていると起こりやすいと言われています。
椎間板ヘルニアの多くは、数ヶ月で自然に小さくなり、症状が軽くなるとも言われていますが、こうならない方もいますし、非常に強い痛み、痺れのせいで日常生活が困難になる方も多いです。
泉中央オアシス整骨院では、患者様の症状を確認して、首や腰周りの筋肉をほぐす手技療法や背骨の歪みを整える矯正治療を行っていきます!
もし、首や腰に強い痛み、痺れを感じる方がいましたら泉中央オアシス整骨院にまでご連絡ください!
泉中央オアシス整骨院
仙台市泉区市名坂字町32-101
TEL:022-375-0157